歯周病や破折、むし歯、事故などで抜歯を余儀なくさせられた場合、入れ歯などで歯を補う義歯治療を行います。日々進化する歯科医療の一分野である入れ歯も昔と比べて、違和感が少なく、長い間使える製品がございます。
歯が抜けたら、「1本くらい、食べるには支障がないから」と言ってそのままにしておくのではなく、早めの治療をお勧めします。歯がないままにしておくと、噛み合せの歯が歯槽骨からせり出て(挺出)、やがてグラつき始めます。また、両隣の歯は空いたスペースに倒れ込んできます。これらの歯の動きの変化を直そうとすると、矯正が必要となり、抜けた歯の入れ歯治療よりも高額になるおそれもあります。そのため、歯が抜けた際は至急、当院へお越しください。
抜けた歯が少なく、その前後に健全な歯がある場合は、その歯を利用して橋を渡すような形で、義歯を被せて噛めるようにするのがブリッジです。メリットとしては、保険が適用できるとと、製作期間が比較的短いことです。反対にデメリットとしては、支えにする前後の歯を削らなければならないことです。
支えとなる適当な歯がない場合などに、取り外し式の部分入れ歯を作って歯肉の上に直接置き、前後の歯にバネで固定する方法です。部分入れ歯のメリットとしては、保険が適用できることと、前後の歯を削らずに済むことです。ただ、大きな固定していない人工物であるため、どうしても多少の異物感があります。
口腔内の状態やお悩み、ご要望などをお聞きして、適正な設計・治療計画・通院される期間・製作にかかる費用などをご説明させていただきます。
お口の中を型どりします。必要に応じてむし歯や歯周病の治療、抜歯等を行います。お口の状態により、先に治療用の入れ歯を作る場合もあります。
患者さま専用のトレーを用いてお口の精密な型どりを行います。口の中の形だけでなく、筋肉の動きまでを採っていきます。2回に分けて型どりを行う場合もあります。
「咬合床」を使って、噛み合わせの高さを測ります。また、患者さまとお話ししながら、入れ歯に使う歯の色や大きさ、形を選びます。
人工歯を並べた入れ歯を口に入れて、歯並び、噛み合せ、顎の位置、見た目を確認していきます。その場で医師または技工士が修正を加えるか、大幅な修正が必要な場合は再度試着を行います。
完成した入れ歯をお口に入れて何度か調整します。この調整をきちんと合うまで行うことが大事です。以後、入れ歯が長持ちするように定期的な調整を行います。
金具を使用しない入れ歯です。保険診療の入れ歯と異なり、金具がないため、よく見ない限り入れ歯を装着しているかどうか分からないほど自然に天然歯に溶け込みます。素材も軽くて柔らかいため、フィットした装着感がします。
義歯床が金属素材で作られた入れ歯です。保険の入れ歯(レジン)よりも薄く作ることができるので、熱伝導率が高く、食べ物の温度を感じやすいという特徴を持っています。また、違和感もそれほどありません。強度が高く、床に落としても割れる心配はありません。