小児歯科ではお子さんの乳歯を守るための様々な処置やむし歯治療を行います。乳歯の歯並びや顎の発育なども定期検診を受けて、監視していくことで、適正な状態に保つことができます。歯の痛みなどがなくてもこまめに受診されることをお勧めします。
歯磨きの仕上げのときについて想像すると分かりやすいのですが、子どもは口の中に異物が入ることに対して、大人よりも敏感です。それなのに、タービンを口に入れられて、痛みも伴って歯を削られるのだから、歯科医院が嫌いになるのは当然かもしれません。
歯科治療が怖くてむし歯の治療や予防が遅れてしまっては、本末転倒です。スムーズな治療のためには不安のない診療が大切です。痛みは不安や恐怖を生み出すため、当院はなるべく痛くない治療を心がけております。
乳歯はいずれ生え変わる歯だからと言って、ケアをおろそかにしていませんか?乳歯のむし歯や欠損を放置してしまうと、永久歯の生え方に影響が及ぶ可能性があります。
乳歯は食べ物を噛む以外にも、顎や言葉の発音にも大切な役割を果たします。歯が欠けたままにしたり、むし歯を放置したりしていると、よく噛む習慣が培われないため顎が未発達なまま永久歯が生えてくることがあります。そうすると矯正治療が必要になってしまいます。
乳歯はきちんとケアし、次の永久歯のために場所を確保し、無事にバトンタッチするという役割があります。健康な乳歯を保つよう心がけましょう。
大人になってからよりも、子どもの頃の方が頻繁に歯科医院に通った記憶がある方も多いでしょう。実は学童期はむし歯になりやすい歯質をしているものなのです。なぜならば、乳歯はエナメル質が薄く、また生えたての永久歯も組織が未熟でむし歯に侵蝕されやすいのです。
そこで、小児歯科ではむし歯予防処置を行っております。むし歯になってから削って治療をしていては、現状の根本的な解決にはなっておりません。不充分なブラッシング、糖の多い食生活を見直すことと同時にフッ素塗布などを施し、むし歯にならない口腔環境を獲得しましょう。
歯磨き粉にも含まれている成分、フッ素を生えたての乳歯に繰り返し塗布することでむし歯予防の効果が得られます。フッ素は抗菌作用があり、歯の再石灰化を促進します。乳歯に高い効果が現れる処置です。
むし歯がよく発生する部位は、歯間、歯肉の近く、歯の溝です。奥歯の溝は特に構造が複雑なため、食べかすの詰まりや磨き残しが発生し、むし歯の原因となります。そこでシーラントというプラスチックの一種で溝を埋めることにより、食べかすが入り込むのを防ぎます。